MESSAGE

地域に根差した迅速丁寧な対応が強み
当社は、医薬品や化学メーカー、大学、官公庁の研究機関や品質管理部門へ各種理化学機器などの卸販売をおこなっています。一般的にはあまり馴染みのない事業かもしれませんが、理化学分野の研究開発に対して、スムーズな物流とメンテナンスを通じて力強くバックアップしています。
古くから「薬都」として医薬品産業が盛んな富山に根差し、迅速丁寧に対応できることは当社の大きな強みのひとつ。2018年には、富山県の医薬品産業がスクラムを組み、産学官で1兆円産業の実現を目指す「くすりのシリコンバレーTOYAMA」創造コンソーシアムが発足。国の地方大学・地域産業創生事業の支援対象にも選定され、バイオ医薬品研究やジェネリック医薬品、大手のOEM(受託製造)も大きな伸びをみせています。これらの主役となる企業をしっかりと下支えするのが私たちの仕事なのです。
昭和30年の創業以来、顧客のニーズに合わせて厳選した優良機器を提案・販売し、スピードと対応力で信頼を重ね、これからも選ばれる会社であり続けたいと思っています。
代表取締役社長 黒川 伸一
WORK
-
お客様に貢献する絶え間ない企業努力
「黒川製作所」は現在、理化学機器やバイオ機器、計測・分析機器の卸売りを中心に、研究用設備や産業機器、半導体組み立て機器などのほか、販売機器のメンテナンスを行っている。社名の「製作所」は創業当時、理化学ガラスの製造販売をしていたことに由来しており、今日では取引先ならびに社会の発展と進化をバックアップする会社としての「製作所=W O R K S(ワークス)」を意味している。
卸販売のみならず、「お客様のためになる仕事」を理念とし、顧客ニーズに合った新しい機器サービスを常に提案。その一環として近年、とくに注力しているのが、販売し機器のメンテナンス業務である。昨今は医薬品業界において成分測定に厳しい分析表示が求められており、分析機器の保守点検が毎年義務付けられるなど、メンテナンス費用が大きな負担となっている。そこで、これまで欧米メーカーの機が故障した際には、大都市圏にある各メーカーの支店頼りだったが、メーカーのライセンスを取得することで、修理対応時の出張費などのコストを削減。迅速な対応からお客様の安心感にもつながっており、社の信頼度が向上している。 -
理系・文系を問わないやりたい気持ちを応援
事業内容からは「理系」出身の社員が多いと思われがちだが、意にも文系出身の社員がほとんど。社長もその一人だという。大切なのは「この仕事をやりたいという気持ち」。この気持ちさえあれば、仕事は一つひとつ覚えていくことができるから安心して欲しい、と黒川社長は話す。同社では社内外の研修やOJTのほか、何でも気軽に相談できる社風が特長だ。
取り扱い商品上、難しい用語や商品名を覚えることにハードルの高さを感じることもあるだろうが、60年余り地道に信頼と実績を積み重ねてきた同社では、お客様に教えていただくことも多いという。分からないことを分からないままにしない、調べたり、聞いたり、確認したりする姿勢。そんなコミュニケーションを同社は大切にしている。それは何も営業職に限られたことではなく、どのような業務に就くにしても重要なスキルだ。「黒川製作所」は、日々コミュニケーション力を磨く者にとって、必ず成長できる職場となることだろう。
STAFF

江上 麻唯
【名前】Egami Mayu 【在籍年数】2年
【配属】事務(営業アシスト)

井山 憲司
【名前】Iyama Kenji 【在籍年数】3年
【配属】総務部

Horita Tsuyoshi
【名前】堀田 剛志 【在籍年数】12年
【配属】営業部 主任
医療業界を支えている実感

Murakami Yohei
【名前】村上 洋平 【在籍年数】7年
【配属】高岡営業所
信頼の積み重ねが仕事の達成感になる
ABOUT US
会社概要
会社名 | 株式会社黒川製作所 |
---|---|
設立 | 1955年1月 |
代表取締役社長 | 黒川伸一 |
資本金 | 2,000万円 |
人員数 | 25人 |
本社 | 〒930-0873 富山市金屋1634-10 |
URL | www.kurokawa-works.co.jp |
事業登録 | 理化学機器卸販売 |